思春期の頃にみられる歯肉炎って?ハッピースマイル歯科クリニック武蔵境
こんにちは
ハッピースマイル歯科クリニック武蔵境です。
ハッピースマイル歯科クリニック武蔵境です。
今回は、小学校の高学年から中学校の頃、
思春期の頃にみられる思春期性歯肉炎についてお話します。
普段は歯をきれいに磨いていれば歯肉が腫れることはあまりないの ですが、
思春期性歯肉炎は、 きれいに歯を磨いていても起こり得る歯肉炎です。
【思春期性歯肉炎とは】
思春期の子供の歯肉が腫れたり、 歯磨きによる刺激で歯肉から出血する歯肉炎です。
女性ホルモンの影響などで、 男性より女性に起こりやすい傾向があります。
なお、発症頻度は、思春期の子供のおおよそ20% にみられるという報告もあります。
【思春期性歯肉炎の原因】
・ホルモンバランスの変化
思春期性歯肉炎に関連するのが、女性ホルモンと言われています。
歯周病菌は数百種類存在しますが、プレボテラ・ インターメディアという歯周病菌は
女性ホルモンが豊富な環境を好む傾向にあります。
プレボテラ・ インターメディアは一般的に歯周病を引き起こす原因菌ではありま せんが、
ホルモンバランスの変化を受けて、 活動性を増し思春期性歯肉炎を起こす可能性が考えられます。
・生活習慣
この時期、友達同士での自宅以外の間食が増えていきますが、 外出先で歯磨きをすることは少ないです。
塾で帰りが遅くなったり、 クラブ活動が忙しくなったりするなどの生活環境も変化します。
食生活や生活習慣の変化も思春期性歯肉炎のリスク要因となります 。
【思春期性歯肉炎の症状】
思春期性歯肉炎の症状は、普通の歯肉炎と同じく、 歯肉の腫れや歯磨きの時の出血です。
ひどくなると口臭やネバツキなどの違和感を感じるようになります 。
一般的な歯肉炎の原因は、歯磨きができてないことが多いですが、
思春期性歯肉炎は、きちんと磨いていても起こることがあります。
また、 思春期性歯肉炎は侵襲性歯周炎という強い歯周病症状を引き起こす リスクファクターとなりますので、
単に歯肉が腫れているだけと思って放置してはなりません。
【思春期性歯肉炎の治療法】
思春期性歯肉炎で歯肉の腫れや出血、 口臭などが気になるようになった場合
歯科医院では、 通常の歯周病と同じくプラークコントロールを中心とした治療を行 います。
歯磨きができてないような場合は、 磨き残しのあるところを染め出ししたり、
歯ブラシだけでなくデンタルフロスなどの適切な使い方を説明して 、歯磨きがきちんとできるように指導します。
そして、 歯磨きでなかなかできないところや歯ブラシでは取れない歯石など をクリーニングします。
思春期性歯肉炎は、 ホルモンバランスの影響を受けているとはいえ、 こうした治療を適切に受けていれば改善していきます。
【思春期性歯肉炎の予防法】
・プラークコントロール
歯周病の原因は歯周病菌ですが、 その歯周病菌が潜んでいるのは歯の表面についている
白いカスのような汚れの中です。
この汚れを歯垢(プラーク)といい、 汚れをきれいに取り除くことをプラークコントロールといいます。
プラークコントロールを徹底するためには、 まずは日常の歯磨きを丁寧に行うことです。
学校に行っている時間帯はなかなか歯磨きできないですが、
少なくとも1日1回は親御さんがきちんと歯を磨いているのを確認 するなど歯磨き習慣も徹底させることも大切です。
日常の歯磨きで取りきれない汚れなどは、 歯科医院で定期的に取るようにしましょう。
思春期性歯肉炎は歯がきちんと磨けていても起こる可能性がありま すが、
プラークコントロールができていないと症状がさらに悪化していき ます。

・生活習慣の見直し
日常的にファーストフードやお菓子、 ジュース類を頻繁に摂取している傾向がある場合は
食生活の見直しや食事管理が必要になります。
塾や習い事などで帰宅が遅くなることもあるでしょう。 しかし睡眠時間はきちんと確保し
疲れが溜まりすぎないように注意してあげてください。
疲れが溜まることは、免疫力を低下させてしまうので、 歯肉炎が悪化する要素となります。
・口呼吸の改善
口呼吸をすると唾液が蒸発しお口の中が乾燥します。
唾液には、お口の汚れを洗い流す自浄作用、 お口の中の細菌を減らす抗菌作用
むし歯を予防する再石灰化作用などいろいろなはたらきがあります 。
口呼吸することで唾液が減ると、こうした効果が得られなくなり、 歯周病やむし歯のリスクが高まります。
口で呼吸するような癖があるなら、 鼻で呼吸するように伝えてください。
鼻が詰まっていたり、 鼻呼吸ができないのであれば耳鼻咽喉科で鼻の治療を受けることを おすすめします。
思春期性歯肉炎は、 ホルモンバランスの影響を受けて起こる傾向があり、
歯磨きをきちんとしていても起こり得る歯肉炎です。
とはいえ、プラークコントロールがとても大切であることは、 他の歯周病と同じです。
食生活や学校生活などの点から発症してしまうこともありますので 、
日常の生活習慣の管理も大切です。
もし、歯肉の腫れや出血なども認めるような場合は、 早めに歯科医院を受診することをおすすめします。
ハッピースマイル歯科クリニック武蔵境
0422-30-5248