変わった歯の形!?ハッピースマイル歯科クリニック武蔵境
こんちには
ハッピースマイル歯科クリニック武蔵境です。
皆さんは自分の歯をしっかり見たことがありますか?人は、顔の形が違うように歯の形もそれぞれ違います!
今回は、「歯の形態異常」について紹介していきます。
ハッピースマイル歯科クリニック武蔵境です。
皆さんは自分の歯をしっかり見たことがありますか?人は、顔の形が違うように歯の形もそれぞれ違います!
今回は、「歯の形態異常」について紹介していきます。
歯の基本の役割
まずは私たちの歯の基本について紹介します。歯の役割や本数を改めて知っておきましょう。
前歯 1~2番目
一番前に生えているのが前歯で、上下4本ずつ、計8本を指します。ご存じの通り、食べ物を噛み切ったりする役割があります。
「中切歯(ちゅうせっし)」が一番前の歯で、「側切歯(そくせっし)」が2番目の歯になります。
犬歯 3番目
糸切り歯とも呼ばれます。先がとがっており、大きな肉に切れ目を入れて切り裂いたりする役割をします。
臼歯(きゅうし) 4~8番目
以降はすべて「すりつぶす」役割です。2本が「小臼歯」、次の2本が「大臼歯」です。食べ物をすりつぶして飲み込めるように、平たい臼状になっています。
臼歯のなかで一番奥の8番目を「親知らず」と呼びます。
もともと存在しなかったり、存在していても生えてこないこともあります。
変わった歯の形
変わった歯の形には、いろいろな名称が付いています。いくつか代表的なものを紹介します。
カラベリー結節