口呼吸によるトラブル!?ハッピースマイル歯科クリニック武蔵境
こんにちは
ハッピースマイル歯科クリニック武蔵境です。
私たちは普段鼻や口を使って無意識に呼吸を繰り返しています。
ですが、風邪や鼻炎などをきっかけに口呼吸をするようになると
口からの方が空気を多く取り込めるため、その後も口呼吸中心になりがちです。
けれども口呼吸は、さまざまなトラブルの原因になりやすいので注意が必要です。
①むし歯や歯周病
口呼吸では口の中が乾燥して唾液の分泌が減り
自浄効果・殺菌効果が低下することでむし歯や歯周病になったり
口臭が強くなったりします。
歯の表面も乾燥するので、汚れが付きやすく、落ちにくくもなります。
②睡眠時無呼吸症候群
口で呼吸がしやすいように舌の位置が後方になるため
睡眠時に力が抜けると気道をふさぎ、睡眠時無呼吸症候群になりやすいと言われています。
③風邪をひきやすい
鼻呼吸では鼻の粘膜が空気中の雑菌やウイルスをカットしますが
口呼吸では直接体内にはいるため、風邪などの感染症にかかりやすくなります。
④ほうれい線・口元のたるみ
口呼吸で常に口が開いていると
口を閉じるために必要な口輪筋が衰えるため
ほうれい線やたるみの原因になります。

ハッピースマイル歯科クリニック武蔵境
0422-30-5248
ハッピースマイル歯科クリニック武蔵境です。
私たちは普段鼻や口を使って無意識に呼吸を繰り返しています。
ですが、風邪や鼻炎などをきっかけに口呼吸をするようになると
口からの方が空気を多く取り込めるため、その後も口呼吸中心になりがちです。
けれども口呼吸は、さまざまなトラブルの原因になりやすいので注意が必要です。
①むし歯や歯周病
口呼吸では口の中が乾燥して唾液の分泌が減り
自浄効果・殺菌効果が低下することでむし歯や歯周病になったり
口臭が強くなったりします。
歯の表面も乾燥するので、汚れが付きやすく、落ちにくくもなります。
②睡眠時無呼吸症候群
口で呼吸がしやすいように舌の位置が後方になるため
睡眠時に力が抜けると気道をふさぎ、睡眠時無呼吸症候群になりやすいと言われています。
③風邪をひきやすい
鼻呼吸では鼻の粘膜が空気中の雑菌やウイルスをカットしますが
口呼吸では直接体内にはいるため、風邪などの感染症にかかりやすくなります。
④ほうれい線・口元のたるみ
口呼吸で常に口が開いていると
口を閉じるために必要な口輪筋が衰えるため
ほうれい線やたるみの原因になります。

ハッピースマイル歯科クリニック武蔵境
0422-30-5248